人生

【新しい住まいの形】タイニーハウスとは?

キャンプを目的とした山や土地の購入が増えていますが、より便利さを追求した時に、テントではなく、タイニーハウスを選択するという方法もあります。アメリカが発祥の地とされているタイニーハウス。日本でもにわかに注目を集めています。日本で手にできるタイニーハウスの種類や、価格帯についてまとめてみたいと思います。

タイニーハウスとは?

タイニーハウスとは、tiny「ちっちゃな」「とても小さい」、house「家」のことです。「タイニー」に明確な基準はありませんが、平米なら20平米、坪数なら10坪といった単位もよくつかわれます。20平米は6.0畳のワンルーム(バストイレ同)、10坪は7.5畳と6畳の1DK(バストイレ別)くらいのサイズ感です。いずれにせよ、定員はひとりかふたりです。ひとつの家としてはかなりコンパクトなサイズです。

タイニーハウスが注目を集めたのは1999年から2000年ごろのアメリカでした。それまでアメリカで「大きな家」は幸せのシンボルであり、極端に言えば家はその機能性や必要性をもって議論されるものではありませんでした。しかし、いったん家の価値を機能性や必要性から考えてみると、本当にそんなに大きな家が必要なのか、大きな家であることは住む人を幸せにするのだろうか、といった新しい気づきが生まれます。

ハリケーンによる大規模な自然災害やサブプライムショックなど、家について考える契機となる出来事が続いたこともあり、モノを持ち過ぎず、シンプルに暮らすという考え方が一部の人たちへ少しずつ浸透していきました。その後、タイニーハウスはミニマルな暮らしを実現するひとつの形として、アメリカのみならず世界的な広がりを見せることになりました。タイニーハウスにはどのようなタイプがあるのか?今回は著名な5種類を紹介していきます。

プレハブ住宅

可能な限り工場で生産、加工、組み立てを行うのがプレハブ住宅です。一般の一戸建てやアパートもこの工法で作られているものがあります。タイニーハウスと呼べるようなコンパクトなプレハブ住宅なら、現地での組み立ては最短1日で終わるものもあり、状況次第では設置後の移設もできます。事務所の延長線上のようなものから、外観にも気を配ったおしゃれなものもあります。

コンテナハウス

コンテナを使ったタイニーハウスのことです。海外では貨物コンテナをリフォームして住宅用に使うケースも多いようです。これは市場に流通しているコンテナをそのまま住宅にコンバージョンできることが要因です。残念ながら日本は地震が多く厳格な建築基準法がありますので、住宅用の規格を満たさないコンテナがほとんでですが、住宅用に専用のコンテナを用意しコンテナハウスとして提供する会社もあります。

スモールハウス

スモールハウスは特定の工法を指して呼称するものではありません。タイニーハウスの思想をもっとも体現するのがこのスモールハウスかもしれません。すでにブランド化、シリーズ化されたスモールハウスもあります。「無印良品の小屋」が有名ですが、異業種からの参入がある点も注目を集めるひとつの要因になっています。

ドームハウス

ドームの名前が示すとおり、建物上部が球形の建物がドームハウスです。素材や工法は各社によって異なりますが、構造体に発泡ポリスチレンを使用したドームハウスが、素材が目新しくドームという形状にもマッチしていることから、もっとも一般に知れ渡っています。発泡ポリスチレンのドームハウスは非常に軽く、断熱性に優れ、防災性も高い点が特徴です。

トレーラーハウス

自動車で牽引できる家、それがトレーラーハウスです。トレーラーハウスは和製英語で、英語圏ではモービル・ホーム(mobile home)が同じ意味の建物を指す言葉として使われています。建物といいましたが、多くのトレーラーハウスは日本の法律上では車両という位置づけです。仮設住宅やイベント時の移動型ショップとして、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

タイニーハウスの気になるお値段は?

タイニーハウスは、どれくらいのサイズ感にするかを最初に決めなければなりません。店舗や離れとしてではなくひとつの独立した家として考えるなら水回り(トイレ・お風呂)も必要でしょう。前述のとおり、タイニーハウスは最小で10平米くらいの面積からあります。タイニーハウスの言葉の意味を考えると30平米くらいまでが面積の上限かもしれません。

1LDKや2DKといった間取りは従来の建物を比較するときの基準です。タイニーハウスという新しい考え方の家を作るのであれば、間取りにこだわる必要はないでしょう。決して広くはないスペースを自分なりに最大限活用するための空間づくりを心がけましょう。

タイニーハウスの価格は広さや設備によって変わりますが、100万円台から1000万円以内の範囲がメインの価格帯です。ただし、いくつか注意点があります。タイニーハウスで価格として表示されているものはほとんどが建物の本体価格です。この場合、建物は箱を意味します。実際に生活するときはこの箱に水回りの設備を入れたり、電気や水道などの生活インフラを用意しなければなりません。タイニーハウスを郊外に建てる場合などはインフラを敷地内に引きこむ費用がさらにかかることもあります。

また、トレーラーハウスのように地盤を問わないものもあれば、地盤調査や地盤改良が必要となるタイニーハウスもあります。これらは本体価格には含まれません。タイニーハウスの価格は箱の値段だけではなく、実際にそこに家を建て、暮らすためにかかるトータル費用で考える必要があります。

これからますますニーズが広がるのでは?

キャンプが流行っている中で、山や土地を購入する人たちも増えていますが、利便性を考えれば、テントよりもタイニーハウスの方が格段に利便性が増します。自然豊かな土地を安価に購入し、そこに建築許可も必要のないタイプのタイニーハウスを建てるという選択肢が出てきますね。

さらにはタイニーハウスの屋根にソーラーバッテリーを取り付けて、蓄電池も揃えれば、電気代金の支払いが必要のない家が完成できるかもしれません。最小限のお金しかかからない賢い生き方のひとつとなるかもしれません。

この機会に皆さん是非それぞれでタイニーハウスや今後生活する場所など様々調べてみて下さい!

地方移住がおすすめの理由!失敗しない田舎暮らしの方法地方移住者はコロナで増加する 様々な調査をみると、アフターコロナの今、継続的に都心から地方への移住者が増加しています。今までは地方移住...