コロナ禍で、働き方が見直される流れ
新型コロナウィルスで、大手企業はテレワークを導入して稼働させ、業種によってバラバラですが、日本全国で感染防止に知恵を絞りました。そんな中、経営者の中には「抜本的な見直しの必要性」を今回のコロナ禍で気づいた方もいます。
無駄に経費をかけていた部分、例えばオフィス賃料や従業員の交通費など、テレワーク導入を本格化すると初期費用はかさみますが、これらが削減されます。業種によっても変わりますが、経費が削減されれば、余った資金を別の場所に投資できるようになります。
そして従業員は、自由な働き方を模索する動きも出ています。今回は、自由に好きなときに稼ぐことのメリットや、副業がどんどん当たり前になってくるデメリットなどをご紹介します。
今、話題のウーバーイーツ
簡単に稼ぐ、といえばウーバーイーツ(Uber Eats)をご存知でしょうか。エリアによっては、便利すぎて毎日使っているという方もいらっしゃるかも知れませんね。
ウーバーイーツ(Uber Eats)を語る前に知っておきたいのが、ウーバー(Uber)の存在。これは、スマホアプリで簡単に車(ウーバー)を呼べ、サービス提供者は車で迎えにいき、目的地まで運んでくれます。
事前に行き先を記入しているので、会話する必要もなく、決済もアプリで決済されますので、お金のやり取りも生じず、海外では言葉が話せない方にも人気のサービスです。これのデリバリー版がウーバーイーツです。こちらはデリバリー・宅配サービスの一種で、流れは以下の通りになります。
・アプリで簡単に料理とデリバリーサービスの注文
・自宅や職場にいながら、あらゆる飲食店を選択できる
・飲食店は、登録だけで簡単に宅配してもらえ客層が拡大する
・配達パートナーは、指定された場所へ、スピーディーに商品を届けます
・注文する料理の代金と配送料を支払う (配達パートナーとのお金のやり取りはありません)
手数料が別途かかりますが、通販で買い物をする感覚ですね。利用も便利ですが、この配達パートナーの仕組み自体が、隙間時間を使って自由に稼げると話題です。
配達パートナーとしての収入だけで生活している人もいます
ウーバーイーツの配達パートナーは、自分の好きなスケジュールで自由に動くことが可能で、登録すれば誰でも配達パートナーになれます。面倒な面接や人付き合いも不要です。
自転車でも動けますので、ダイエットや運動不足+アルファお小遣い稼ぎといった理由で、手軽で始める人も増えています。新型コロナウィルスで、緊急事態宣言時の休業要請などでお店を開けられずに、宅配中心に切り替える店舗も増えています。
今後これが加速するかは不明ですが、現時点での需要は高く、そしてそこに、もともとやっていたアルバイトがなくなった人達が入ってきているという現状もあります。
魅力的なのが、「配達パートナーとしての収入だけで生活している人がいる」ということですね。ただ、これはどの分野も同様ですが、大きく稼ぐためには、特別にコツや技を駆使しているのだと思います。
例えば一昔前、ブログで稼ぐ人が増えました。その反面、全く稼げない人もいました。これと似たような現象が、ウーバーイーツで出てきていると考えられます。自転車、バイクでいえば自転車の方が8割と多いようです。これには、燃料の問題など様々ですが、メリットデメリットは双方にありますね。
ウーバーイーツは、稼げるのか?
ウーバーイーツの配達パートナーのイメージは、なんとなく出来ましたか?ただ、「それって稼げるの?」というのが疑問ですよね。ウーバーイーツでは、一回運んでいくらではなく、報酬が変動します。
インセンティブで追加報酬もあり、雨の日・日またぎ・土日や忙しい時間帯などで加算されます。ただしデメリットとしては、計算がしにくいということがあります。アルバイトで言えば、1時間入って1000円、4時間で4000円と、働く前から頭で計算が可能ですが、ウーバーイーツの場合は、慣れるまではなかなか計算が出来ないでしょう。
そして、仕事がなければ稼働していないのと同じですので、お金にならないというのもある意味デメリットといえます。専業としてやって慣れてくれば、月に30万円から35万円ほど稼げるという話もあります。興味がある方は、まずはトライして実感してみるのもいいですね。
自由な稼ぎ方の加速は社会にとってはプラスか
終身雇用崩壊というのは、かなり前の話ですが、このようなウーバーイーツのような雇用形態を見ると気になるのが、自由というメリットがある反面、安定が失われ、競争が生まれているということです。もちろん、どの時代にも成果報酬型は存在します。しかし、これが当たり前になっていく時代には少し疑問を感じます。
ヤフーが、他社の人材を副業で受け入れる
ヤフーは7月15日、自社の従業員を対象に無制限でのリモートワーク体制を10月から実施すると発表しました。大手企業にこの流れは出てきており、大手企業が見本となって形が変わっていくのは頷けます。
さらに追加で、ヤフーは、他社の人材を、「副業」という形で受け入れる施策の募集も開始しています。これは、ヤフーの社員ではないが、ヤフーの仕事で稼げるということです。少し不思議な感じを受けますが、正規雇用者と派遣社員が浸透してきましたが、さらにはそこに別のスパイスが加わるというイメージですね。
この受け入れは、副業として働く側にはメリットがありますが、逆に考えると人件費を削減することが目的なのでは?と推測してしまいます。別にヤフーの社員じゃなくても行えるという部分は、その他の人たちが行います。
そうなると、ヤフーの社員の仕事は減ります。仕事が減ると、従業員が多かった場合はどうでしょう? 希望退職者をある段階で募るのかもしれません。 ヤフーの社員からすれば、これによって収入が減れば、ヤフー以外のところで副業募集をしていたら、そちらに申し込むかも知れません。
雇用の形態が激変
ウーバーイーツやヤフーなどのような、働く形態に不安を覚える人も少なくないでしょう。やればやるほどお金になると意気込む人もいる反面、安定を求めたり、変化を苦手とする人たちは、なかなか新時代の稼ぎ方に順応するには時間がかかりそうです。
コロナ禍で、世界、日本、経営者も色々と模索する時代の突入です。政府も副業を推奨しています。我々でいえば、” 守られながら働く “ から、”自分で攻める” 時代だということです。
毎週1回情報をまとめてお送りします。
AI TRUSTでは日々の金融市場に影響を与えるニュースを独自の視点から解説を行っています。是非ご自身の投資指標としてご活用ください!!