投資

【 意外と知らない 】一般NISAとつみたてNISAの違い徹底比較

NISA=非課税

NISAの始まりは、イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにしています。日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という形で登場しました。NISAと聞いてピンとくるのが、非課税、税制優遇制度ですね。

2014年1月にスタートしたNISAですが、非課税には上限があります。一般NISAとつみたてNISAでは違いがありますので、ポイントを抑えつつ、自身にとってどちらが合うか?を検討されて見てください。投資で税金がかからないといってもピンと来ない方も多いかも知れませんが、投資ででた利益には税金がかかります。

株、為替、暗号資産などそれぞれ税率が違いますが、株や為替でいえば投資の利益には約20%、暗号資産でいえば場合によっては50%も税金を納める必要があります。(法人個人、海外口座などによっても異なります。)仮に株で100万円の利益が出たら、100万円がそのまま利益という訳ではありません。

100万円の20%、20万円は税金で取られてしまいます。今回覚えておきたいのが、そんな税金が必要となる投資の業界で、NISAはこの税金を気にする必要がないということですので、投資を考えている方にとっては、非常に大きなメリットといえます。

一般NISAとつみたてNISAの違い

早速ですが、一般NISAとつみたてNISAの違いについて見て見ましょう。

一般NISA
・上場株式(ETF、REITを含む)、投資信託が対象
・非課税枠:年120万円
・非課税期間:5年
・2024年以降法改正で複雑な制度なる

つみたてNISA
・金融庁が定めた基準を満たす投資信託・ETFに限る
・非課税枠:年40万円
・非課税期間:20年

一般NISAの課題を修正して登場したのが、つみたてNISA

NISAの誕生は、2014年ですが、これは今でいう ” 一般NISA ” です。(一般)NISAは、選べる商品が多く、少し初心者の方にとっては敷居が高くそこまで広がりを見せませんでした。そこで登場したのが、つみたてNISAです。

金融庁が定めた基準を満たす投資信託・ETFに絞り商品を限定することで、投資家が参加しやすく敷居を下げました。非課税枠の金額や年数などを一般NISAと変えることで、それぞれ選ぶことが可能です。つみたてNISAは、長期の視点でコツコツ積み立てられる設計になっているところが魅力で、よくある銀行での勧誘は手数料目的で短期商品などが多い中、投資家目線に立った内容といえます。

一般NISAは積立ても一括も選べる

一般NISAの特徴として、非課税枠が年120万円とつみたてNISAと比べて3倍です。そして、つみたてNISAは積立てしか出来ないですが、一般NISAの場合は「一括・積立て」どちらも選ぶことが可能です。

例えば、年120万円の積立てを毎月10万円積立てることも可能です。年3回に分けて、40万を3回で120万円にすることも可能です。使い切らなかった非課税枠はよく年に繰り越すことは出来ませんのでご注意ください。

非課税期間が5年というのは、つみたてNISAの20年に比べると少ないです。非課税期間5年というのは、5年間は利益が出ても非課税ですよという意味です。

長期の運用には、つみたてNISAがおすすめ

つみたてNISAは、初心者の方だけでなく長期的に運用を考えている方にはおすすめです。理由は、一般NISAの非課税期間が5年で終了してしまうのにたいして、つみたてNISAの場合は20年間非課税です。

年間枠が40万円とはいえ、20年間と考えると800万円つみたてることが可能です。また、金融庁が定めた基準を満たす投資信託・ETFですのでその期間に複利運用ですので、大きく資産が膨らむ可能性があることも楽しみの1つです。

当然投資ですので、絶対に増えることはありませんがのでこの辺は、しっかりと理解された上で参加する必要があります。つみたてNISAは、あらかじめ決まった金額を続けて投資し、リスクと手間を減らすことができますし、一喜一憂する必要もありません。金融庁が約170銘柄と厳選してくれているのもポイントです。

投資では、安く買う、高く売るなど見極めが重要と思われがちですが、つみたてNISAの場合はその辺はあまり意識することなく、積み立てることに意識をすることで20年後の未来が変わってきます。銀行窓口でも紹介されますが、ネット証券を利用するのが賢明といえます。

世界は変わろうとしています

コロナ禍で、世界は大きく変わってきています。低金利時代、米中問題、日本経済、、あらゆるリスクがある中では極力無難な投資商品を選ぶことをおすすめします。

リスクオン相場、リスクオフ相場といわれますが、景気が上向きのときはある程度リスクをとって投機的な内容を中心に行うのもいいですが、全体的に長期目線で見て、世界がリスクオフの流れの中では、NISAでリスクを限定しつつも将来に向けて蓄えて行くという考え方もぜひ模索されて見てください。

お金の科学を分析する

・人はなぜお金に一喜一憂するのか?
・そもそもお金とはなんなのか?
・お金があれば本当に幸せになれるのか?

お金に対しての様々な不思議を 科学的に分析してみました。

無料レポートを今すぐこちらからご覧下さい。

ABOUT ME
Hatanaka
投資歴16年。過去には様々な投資案件を行ってきており、為替FX、暗号資産(仮想通貨)分野に精通しており、現在は、トレーダー講師としても活躍中。
AI TRUSTメルマガへ登録しませんか?

毎週1回情報をまとめてお送りします。

AI TRUSTでは日々の金融市場に影響を与えるニュースを独自の視点から解説を行っています。是非ご自身の投資指標としてご活用ください!!