コロナ後のニューノーマル:高級腕時計の価格が下落している
2020年5月時点で、高級腕時計の価格相場は下落をしている。新規購入需要よりも、手元資金の確保の為に多くの人が売却をし、需給バランスが崩れている事が影響している。
高級腕時計相場は、2007年頃まで上昇し、リーマンショック後に大きく下落し、 アベノミクスで価格は上昇し、2017年頃からさらなる上昇 といった変遷をたどっている。腕時計メーカー自体が毎年の新モデルを出すたびに定価をあげたことで、中古品相場を引き上げることになった。新興国、途上国の富裕層の中での需要が急増し、新モデルの価格をあげても、消費者は飛びついて購入をした。
2017年以降は年々、価格の上昇傾向に拍車がかかり、特に2019年上半期には多くのモデルが過去最高値の水準に達していた。しかし、2019年夏頃、特に目立った要因が見当たらなかったにもかかわらず、多くのモデルが下落傾向へと転じ、市場は落ち着いた状態になっていた。
新型コロナの影響によって、腕時計相場はどうなったのか?
高級腕時計は金と違い下落傾向が明確となっている。4月10日の大手オークション会社では全体的に売買は低調だった。例えばいつもなら35〜36万で落札されるロレックスが31万など、2割くらいの下落となった。さらに4月後半のオークションは中止となり、中小の買取業は資金繰りがかなり厳しいと考えられる。
そして、5月のオークションはWEBでの開催に切り替わった。日本各地にあるリサイクル店、買取業者には多くの高級腕時計が持ち込まれ、不要不急の購入品ではないため、販売は低調なため、店頭での買取価格は継続的に下落し、オークション市場も販売が低迷し、価格も低迷する状況に陥っているわけだ。
高級腕時計の価格の仕組みを理解する
高級腕時計の価格には、定価、新品実勢価格、中古価格と異なる3つ値段が存在する。定価はメーカーの希望小売価格であり、新品実勢価格は並行輸入店などで売られている価格となる。並行輸入品の相場は為替に大きく影響され、更にはメーカーのまとまった換金、専門買取業者の買取によって価格は上下する。
メーカーが在庫を大量に業者(大手時計ブローカー)に持ち込めば、並行輸入品相場は一気に下落する。日本でも人気のあるフランク・ミューラー、ロジェ・デュブイなどは、並行輸入業者、ブローカーに多くが横流しされたため、日本でも新品価格、中古品価格も大きく下落してしまった。高級腕時計選びはメーカー自体を選別することが重要なのである。
中古相場は、需要と供給の要因が強くなる。実際、中古相場は米ドル、ユーロ、スイスフラン等、いずれの為替相場曲線と一致する傾向はない。仮に米ドルと一致したならば、2015年よりも2017年、2018年、2019年上半期のほうが安いはずだが、中古腕時計相場は逆に上昇している。
海外勢の買いも価格要因となる
中古相場を押し上げる要因としては海外への輸出がある。日本の中古高級腕時計は全般的に質が高いため、その多くが中華圏を中心にした海外に輸出されている。
新型コロナによる渡航制限が出た関係で、海外への輸出が5月後半の時点では滞っており、その買いが弱いために価格が下落しているとも言えるわけだ。各国間での渡航制限が収まれば、海外需要が急激に増加し、価格が一気に戻ることも想定する必要がある。
これまで高級腕時計相場は、株のように世の中の景気が良いと高い、景気が悪いと安いという傾向があった。リーマンショックの事例がわかりやすいが、都内の5店舗の平均値を調べてみると、2008年6月に約158万円の相場だったロレックスのミルガウスという時計は、同年12月には約65万円にまで下落した。
2020年5月現在のミルガウスの価格は並行輸入品の価格は95万円程度から探すことができ、中古品は70万円程度から大手中古販売店でも見つけることもできる。
コロナ後のニューノーマル、高級腕時計の買い方は?
高級腕時計の中で今後価格が上昇するブランドはどこか?
「ロレックス」、「パテック・フィリップ」、「オメガ」
この3つの特にスポーツタイプのシリーズについては、下落している中古相場の中で、オークションで代行購入してもらうなどし、市場価格よりも割安に購入すれば、中長期的には元の価格に戻り、更にメーカーが新品価格を値上げするたびに、中古品価格も上昇するために、値上がり益を享受できる可能性が高い。
ニューノーマル2・0の時代、富裕層の消費は高級品の購入に戻る。ブランド価値を守ることができている高級腕時計メーカーの人気シリーズは、現在の価格と比較して価格は上昇するだろう。普段使いながら、価値上昇を楽しむ。アフターコロナの新しい生活スタイルのひとつとして、賢いお金の使い方となるのではないだろうか。
ニューノーマル2・0で値上がりする商品を一挙に公開!
過剰流動性相場が株式市場で起こる中で様々な商品の価格も上昇しつつあります。
読むだけで市場原理が理解でき、レポートを読み終わった後には、誰でも簡単に値上がりする商品を見つけられるようになります。
今回は身近な5つのジャンルの商品にスポットを当ててみました。
今すぐ下記から無料ダウンロードしてみてください!
