飲み会が見直される
今回の新型コロナウィルスで人々の生活には大きな変化や気づきが出ました。
その1つでいえば「飲み会の見直し」。これは外出自粛の中で飲食店も休業要請となり、休業を余儀なくされ外食をしている空気ではなかったことからありますが、緊急事態宣言の解除で一気にその流れが今まで通りに戻るには時間がかかりそうです。
今回は、そんなアフターコロナの中で「家呑み」についてメリット満載ですので解説します。
テレワーク化からオンライン呑み会へ
仕事を在宅などのテレワークに移行した企業もありましたが、そんな中で誰とも人に合わずに飲み会を楽しむ方法として「オンライン呑み会」がブームとなりました。
これも新型コロナウィルスがなければそれほど注目されていない内容ですが、仕事や生活の見直しと共にプライベートの変化ですね。ただ、このオンライン呑み会のメリット、デメリットがありますのでそれについて見てみましょう。意外と気づいていない人も多いのではないでしょうか。
時間を気にしない
オンラインは自宅でパソコンやスマホで相手とコミュニケーションを取ることです。画面越しの相手と会話をしながらお酒を飲むということですが、これは特段珍しいことではありませんね。相手と電話をしながら飲むなどという方も外出自粛あり、なし関係なく一定層いるでしょう。しかし盛り上がりを見せたのがzoomなどの複数で画面を共有しての呑み会。これは盛り上がりますね。
そして、お店なら何かと気を使ってしまうこともある他のお客さんや従業員。時にはストレスになることもあるでしょう。そのような環境は全くなく親しい間柄のみで開催できるのがメリットです。しかしその一方でこんな声も聞かれます。
「いつ終わるか分からない・・」
確かに外での呑み会だと、「終電がありますので!」などといって途中退出が可能です。しかしオンラインの場合は自宅ですので終電を気にする必要はありません。ここはメリットである反面、デメリットともいえるでしょう。
飲み過ぎ注意、増えるアルコール量
自宅の開放感、そして飲み代も圧倒的に安く、さらには時間も気にしない中でどうしても増えてしまうのが「アルコールの量」です。これは専門家も警笛を鳴らしているのがアルコール依存症。
時間や飲み代やどれだけ酔ってもすぐ寝れるといったメリットともいえる環境下だからこそ自制を効かせられなくなる人も増えているようです。もちろん個人差はありますが、どちらかといえば外よりも自宅の方が安心感や開放感があってどんどんお酒が進んでしまう傾向にあるのでここは注意ですね。
飲み代を浮かせていいお酒、いい食材購入の流れ
アルコールの過剰摂取はお勧めしませんが、ここでお勧めしたいのは「家呑みを華やかにする方法」です。例えば普段飲み会に参加して5000円くらい出費しているとします。それだけの金額を量ではなく質で同額用意すると考えたらどうでしょうか。
外食時では何倍にもなっている食材を安くで手に入れそして普段は手も出せなかったお酒をボトルで購入することで格段に家呑みの質が変わってきます。当然出費を抑えることも可能ですので人それぞれですが、せっかくなら絶対に外では飲めない、食べれない質の高い商品にチャレンジしてみるというのがお勧めです。
ネット通販で簡単に手に入る
新型コロナウィルスの影響で店舗が休業要請で困るのはなにも店舗だけではありません。食材を卸している業者や酒屋にとっても大打撃です。そんな業者を仲介しているサイトもありそこでは普段の飲食店に卸している価格で市場に出しているところももちろんあります。
食材を提供する側からするとそれが店舗なのか個人なのかの違いだけであって生き残りをかけている以上、悠長なことをいってられません。これは消費者にとっては大変にありがたいことです。ただ店舗側にとっては非常に厳しい状況ともいえます。
” 消費者が原価を知ってしまった ”
これは価格破壊ともいえますし、今後外食産業が復帰していく中でも家呑みにメリットを感じている人たちの外食は減る可能性はあります。店舗側としては人件費や家賃を考慮しての価格であってもやはり原価を知ってしまうと消費者の行動は変わってくるでしょう。
もちろん作ったり、後片付けがめんどくさいという人や店で呑む雰囲気が好きという層にとっては飲食店の利用は変わらないでしょうが、新たな考え方「家呑み」というカテゴリーが追加されたことは覚えておき、今後もフルに活用していくと呑み会の選択肢も広がります。
店舗側はこの流れで持ち帰りも必須となる
第二波、第三波がくるともいわれている新型コロナウィルスですが、過去の感染症を考えると何年かに1度のペースで新しい感染症は起こっています。今回は世界規模だったので人々の脳裏に強く焼き付いたのですが、そこで見直されるのが外出という意味やリスク。
これにたいしてテイクアウトや宅配を設ける店舗も増えましたがこれは短期的な生き残りのみではなく、長期的に行い消費者にたいして意識化しておくことで再度今回のような事態が起こってもそして起こらなくても新たな飲み会の形に入り込むことが可能ですね。
どこかの消費が落ち込むということはどこかに需要が移っているという可能性もあります。これから新しいアイデアの1つとして店舗側も取り入れると経営の幅も広がります。もちろんコストも別途必要ですのでアイデアは必要となってきます。


毎週1回情報をまとめてお送りします。

AI TRUSTでは日々の金融市場に影響を与えるニュースを独自の視点から解説を行っています。是非ご自身の投資指標としてご活用ください!!